前回のブログ記事は、第三回観古美術会が開催されたときに明治天皇に蟹の自在置物とみられる品が献上されたことについてであったが、『観古美術会聚英 解説』(博物局 明治13年)に第一回の観古美術会に自在置物が出品されていたことが確認できる。亀井茲監出品の「鐵造蝦蟆文鎭 明珍吉久作」がそれであるが、「大サ一寸二分許」「評ニ曰ク肖形真ニ逼ル四足機ヲ以テ屈伸ヲナス甚奇巧鐵色古雅ナリ銅ヲ以テセスシテ鐵ヲ以テ造ル一段ノ味アリ」と記されていることから、四肢が可動のカエルの自在置物であることがわかる。
明珍吉久のカエルの自在置物の作例としては、2018年にクリスティーズのオークションに出品された後、その翌年2019年にはボナムズのオークションに出品されたものがある。箱書には「文鎮」と書かれており、全長は4.1cmで、「大サ一寸二分許」と記されている亀井茲監出品のものは同様の作であったかもしれない(1)。
出品者の亀井茲監(かめいこれみ)は津和野藩の最後の藩主だが、第四回観古美術会に自在置物とみられる「明珍作鐵屈伸龍文鎮」を出品した(2)松平確堂も津山藩の藩主であった。こうした旧藩主らが所蔵する自在置物は、観古美術会を主催する龍池会の日本美術協会への改称後も、その展覧会に出品されることになり、自在置物が多くの人の目に触れる機会をもたらしたと考えられる。亀井茲監による出品は、そうした流れの最も早い時期の例として注目される。
註
- 箱書には「安永三秋於伏見 廣岡久右衛門献上」ともある(https://www.christies.com/lot/an-iron-articulated-model-of-a-toad-6137450/?intObjectID=6137450&lid=1)。広岡久右衛門の名は大阪の両替商加島屋の当主が代々名乗っており、『「大同生命文書」解題』(https://www.daido-life.co.jp/knowledge/research/pdf/130717_02.pdf)によれば、明和七年(1770)に津和野藩と交わした融資契約書は加島屋が大坂における津和野藩の紙・蝋の販売代金を引き受けることと、融資を行うことを一括したものであるという。津和野藩7代藩主亀井矩貞は安永二年(1773)に京都の伏見稲荷から勧請した太皷谷稲成神社を創建しており、箱書はそれとの関連性を示唆するものかもしれない。
- 『第四回観古美術会出品目録 第二号』(有隣堂 明治17年)http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849465/22
『観古美術会聚英 解説』(博物局 明治13年)
コメントをお書きください