以前のブログ記事「板尾新次郎と1900年パリ万博」は、板尾新次郎の作品の1900年パリ万国博覧会への出品についてのものであったが、訂正があり未整理なものになっていた。その出品作に博覧会事務局から製作費の補助があったことが判明したので、改めて整理してみることにする。
1893年にシカゴ万国博覧会に鷲の自在置物を出品した板尾新次郎(板尾清春)が1900年のパリ万国博覧会に出品した作品は、同博覧会公式カタログ “Catalogue général officiel, Exposition internationale universelle de 1900” に以下の二点が確認できる(1)。
第十五部第九十四類 Itao (Kiyoharu), à Osaka. - Argent repoussé : Perroquet.
第十五部第九十七類 Itao (Kiyoharu), à Osaka. - Fer incrusté d’or : Paon.
金銀細工や七宝の出品区分である第十五部第九十四類に出品された前者は、「銀製の打ち出しの鸚鵡」で、星野錫編『美術画報 臨時増刊 巴里博覧会出品組合製作品』(画報社 1900年1月)に掲載されている銀製の鸚鵡がこの作品であろう。板尾新次郎は明治28年の第四回内国勧業博覧会に、この掲載作品と同様の作品を出品し、妙技三等賞を受賞している(2)。
一方、後者は金の象嵌を施した鉄製の孔雀の作品であり、出品された第十五部第九十七類は青銅、鋳鉄、打ち出しの金工作品のための出品区分であった。『官報』第5638号「巴里萬国大博覧会本邦出品者受賞人名」(明治35年4月24日)で銀牌受賞が伝えられている「金象眼置物」は第十五部第九十七類となっており、この作品であったと考えられる。この鉄製の孔雀は、博覧会事務局が実施した製作補助金の支給を受けた作品とみられる。「先ツ圖案ヲ提出セシメ、漸次ニ補助金額ヲ定メ、製作ヲ命シタルモノ」として、「板尾新二郎」(ママ)の鉄製の「孔雀ノ圖置物」が『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 上』(農商務省 明治35年)に記載されている(3)。
『MUSEUM 東京国立博物館美術誌』152号(1963年11月)所載の下村英時「奇工板尾新次郎伝ー恐るべき伝統技術の闘争史ー」には板尾新次郎は鸚鵡の他に梟や孔雀の作品も制作していたとの記述がある。板尾新次郎による「孔雀ノ圖置物」と大英博物館が所蔵する鉄製の孔雀の自在置物との関連が注目されるほか、銀製の鸚鵡は賞を逃し、鉄製の孔雀が受賞作となったことは、両者の素材の差によるものなのかも興味深いところである。
(註)
- 公式カタログ “Catalogue général officiel, Exposition internationale universelle de 1900” 上の記載ページの URL は以下の通り。
Itao (Kiyoharu), à Osaka. - Argent repoussé : Perroquet. http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?12XAE54.17/145/100/831/16/830
Itao (Kiyoharu), à Osaka. - Fer incrusté d’or : Paon. http://cnum.cnam.fr/CGI/fpage.cgi?12XAE54.17/318/100/831/16/830 -
第四回内国勧業博覧会審査報告 第二部』(第四回内国勧業博覧会事務局 明治29年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801947/70
-
鍛金の作品では板尾新次郎のほかに、黒川栄勝「銀製雌雄丹頂鶴置物」、山田長三郎(山田宗美)「蓮ノ圖花瓶」がいずれも五百円の補助金を得ている。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801822/416
星野錫編『美術画報 臨時増刊 巴里博覧会出品組合製作品』(画報社 1900年1月)掲載「板尾清春作鸚鵡置物」
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849706/144
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849706/145
『千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告 上』(農商務省 明治35年)記載の「先ツ圖案ヲ提出セシメ、漸次ニ補助金額ヲ定メ、製作ヲ命シタルモノ」の一部抜粋。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/801822/416
コメントをお書きください